館女学– category –
-
探究DAY2024
3月11日(火)の午後に1,2年生中間発表会『探究DAY2024』が本校体育館にて開催されました。総合的な探究の時間「館女学」でこの1年探究したことを各クラスの代表者がプレゼンテーションで発表をしました。2年生は、来年の最終発表前の内容、... -
職場見学
2月21日(金)、前橋にある群馬大学医学部附属病院・病理部に、希望者5名の生徒が伺いました。今年度、5月に総合的な探究の時間・1学年講演会でお越しいただいた群馬大学医学部附属病院の小野里香織先生のご協力のもと、先生の職場を見学させていただき... -
「第2回館林みらい会議」が行われました。
12月24日(火)、館林高校にて、館女学実行委員による館女×館高コラボ企画「第2回館林みらい会議」が行われました。 夏休みに行われた第1回館林みらい会議で班別された11班の仲間と共に、2学期の間に探究した内容について、プレゼンテーション発表を... -
群馬県立女子大学の先生と大学生によるアドバイザー授業が行われました。
12月10日(火)、2学年の総合的な探究の時間「館女学」において、群馬県立女子大学の先生と大学生によるアドバイザー授業が行われました。 2年生一人ひとりが自ら問いを立て、4月から作成している研究計画書の中間発表を行いました。一人ひとりの発... -
宮坂あつこ先生による講演会が行われました。
11月26日(火)、1~2学年の「館女学(総合的な探究の時間)」では、本校卒業生でFM桐生アナウンサーの宮坂あつこ先生による講演会が行われました。9月にも来校され、3年生にお話しくださっているので、これで全校生徒が宮坂先生にお会いできたこ... -
宮坂あつこ先生による講演会が行われました。
9月3日(火) 3学年「館女学(総合的な探究の時間)」で、本校卒業生でFM桐生アナウンサーの宮坂あつこ先生による講演会が行われました。 題目は「人に好かれる話し方」ということで、「伝える=行動変容」をキーワードとして、語尾を伸ばしてし... -
県立女子大学の大学生によるアドバイザー授業①
7月9日(火)の探究「館女学」の時間にて、2学年生徒全員と県立女子大学生によるアドバイザー授業①が行われました。今回の授業は、探究活動の中心である2年生一人ひとりの「研究計画書」について、大学生のアカデミックな視点からアドバイスをいただき、... -
館女×館高共同企画「第1回館林みらい会議」を実施しました
6月28日(金)の午後、館林女子高校の図書館にて、館女×館高共同企画「第1回館林みらい会議」を実施しました。館女学実行委員42名と館林高校有志20名の計62名が、医療・福祉・交通・こども・文化・スポーツ・環境・企業の視点から、館林市を活... -
総合的な探究の時間・講演会➁(1学年)が実施されました。
5月28日(火)、総合的な探究の時間「館女学」にて、講演会➁が実施されました。今回の講師の先生は、群馬大学医学部付属病院の細胞検査士である小野里香織先生でした。小野里先生には、主に「ワークライフバランス」について、育児と仕事を両立させている... -
ふるさとづくり市民フェスティバルについて
5月26日(日)に、第33回ふるさとづくり市民フェスティバルに、館女学実行委員を含む多くの館女生が、初出店&ボランティア参加してきました。館林の文化会館や市民広場を中心に、たくさんのイベントが行われ、多くの来客者がフェスティバルを楽しんでいま...
12